クォンツチャートの使い方

閉じる

用語集

基本チャート

<ローソク足>

値段の動きをグラフにした時系列チャートです。始値(はじめね)・高値(たかね)・安値(やすね)・終値(おわりね)の4つの値段、4本値(よんほんね)から表され、ローソクに似た形になることからこのように呼ばれます。
表示するデータの種類により、場中の1分ごとの動きを表したものを1分足(日中足)、日々の動きを表したものを日足(ひあし)、週単位なら週足(しゅうあし)、月単位なら月足(つきあし)と呼びます。これは、他の時系列チャートでも同じです。また、始値より終値が高い場合を陽線(ようせん)と呼び、赤色で表示しています。逆の場合を陰線(いんせん)と呼び、青色で表示しています。
時系列に見た場合、過去の経験則などに従って、さまざまな名前で呼ばれる形、足型(あしがた)があり、テクニカル分析の基本ともいえるチャートです。分析手法として「酒田五法」などが有名です。

<折れ線>

値段の動きをグラフにした時系列チャートです。終値を直線で結び、折れ線グラフで表示します。
銘柄や分析内容により、ローソク足よりも見やすい場合があります。

<バー>

欧米で主流の時系列チャートです。ローソク足と考え方、使い方は同様ですが、詳細なトレンドラインが引きやすい、終値の位置がつかみやすいと感じる人もいるといわれます。

<エリア>

折れ線チャートの1形式で、折れ線と水平軸(X軸)との間の領域に色をつけます。オプションで移動平均線などを表示した場合に、終値の状況が見やすくなります。

<新値足(新値三本足)>

非時系列チャートで、終値が新値を更新した際に右横に線(矩形)を加え、高値の場合は陽線(赤枠白塗り)、安値の場合は陰線(青枠青塗り)によって表します。陰陽が転換する際には、転換前の足を設定した本数以上含む必要があります。
トレンドと転換をつかみやすいと考えられており、陰陽の転換後、同じ線がもう一度出るとトレンドが出たとみなし、買い(売り)シグナルとする考え方があります。

新値足(2本足
1日目 260円
2日目 257円(新値・安値)
3日目 255円(新値・安値)
4日目 258円
5日目 268円(直前の陰線2本を含む新値・高値)
6日目 266円
7日目 265円
8日目 270円(新値・安値)
9日目 274円(新値・安値)

<カギ足>

非時系列の指標で、価格変動の動向に重点をおいたものです。上昇・下降が反転する度にカギ状に曲がりながら直線が伸びていきます。
設定した値幅(%)以上に値動きした場合、上昇時には上向きに線(陽線)を、下降時には下向きに線(陰線)を描きます。前回の陽線の高値(「肩」と呼びます)よりも価格が高くなった時点で赤色の線で、前回の陰線の安値(「腰」と呼びます)よりも安くなった時点で青色の線で表します。
売買シグナルは、陽線が「肩」を上抜けた時に買い、陰線が「腰」を下抜けたときに売り、という考え方があります。

<ポイントアンドフィギュア>

非時系列の指標で、設定した値幅よりも値上がりしたときは「×」を、値下がりしたときには「○」を描きます。
詳細設定では、マス目の数を指定し、一つのマスの枠のポイントを指定することで、一つのマス目の値幅を任意に決めることができます。転換数は、たとえば「3」と設定した場合、「○」が連続して描かれたあと「×」が3個以上続いた場合のみ「×」を描き、2回以下の場合は描画しません(転換しない)。
使い方としては、トレンドの傾向を簡略してとらえることができると考えられています。

<逆ウォッチ曲線>

非時系列チャートで、株価と出来高の関係を表したものです。
スタート地点(チャート上の「S」)から現時点(チャート上の「E」)まで、縦軸に終値の移動平均、横軸に売買高の移動平均を取り、時系列に線をつないで描きます。
活況のときは出来高が増え、逆の場合は出来高が少ないという考え方に基く分析手法で、現在地が位置する場所によって、売買の目安とすることができます。

  • ① 株価が底値圏で、出来高が増えつつある。
  • ② 株価が上がっていて、出来高も増えている。
  • ③ 株価が上がっていて、出来高が横ばい。
  • ④ 株価は上がっているが、出来高が減りつつある。
  • ⑤ 株価が高値圏で、出来高が減っている。
  • ⑥ 株価は下がっていて、出来高も減っている。
  • ⑦ 株価は下がっていて、出来高は横ばい。
  • ⑧ 株価は下がっているが、出来高は増えつつある。

<比較>

比較チャートの詳細へ

基本チャート/オプション

<移動平均線>

終値の移動平均を直線で結んだものです。移動平均とは過去N日間の平均値を採ったものです。
クォンツチャートでは、3本もしくは5本の期間が異なる移動平均を表示することができます。
一般的には、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上抜くことをゴールデンクロス(GC)と呼び、買いのシグナルと考え、逆をデッドクロス(DC)と呼び、売りのシグナルとみる考え方があります。
移動平均(Σ終値)/N

<一目均衡表>

一目山人(いちもくさんじん)が考案したテクニカル分析です。
転換線、基準線、先行スパン、遅行スパンを基本的な指標として、交わりや線で囲んでできる「雲」により、売買タイミングを計る手法です。
先行スパン1と2の間を塗りつぶしてできる雲(支持帯、抵抗帯)を、相場が支持帯を下に抜けると売りサイン、抵抗帯を上に抜けると買いサインと見ることができます。他にも、転換線が基準線より上にあるときは買い、下にあるときは売りと見るなど、さまざまな読み方があります。

転換線 N(t)日間の最高値と最安値の平均
基準線 N(k)日間の最高値と最安値の平均
先行スパン1 転換線、基準線の平均値をN(s)日先行
先行スパン2 2 x N(s)日間の最高値、最安値の平均値をN(s)日先行
遅行スパン 終値をN(s)日遅行

<一目均衡表(時間論・基本数値)>

一目均衡表では「時間は相場に影響を及ぼし、相場は時間に支配される」といわれており、時間を最も重視しています。「基本数値」とは時間論の中で最も基本的な数値で、は9(一節)・17(二節)・26(一期)をベースに考えられています。
この数値に続いて33・42・52・65・76(一巡)・129・172といったように数字が組み合わされていきますが、これらの数値の意味するところは、あるポイントの日からこれらの基本数値が経過した日の前後には変化が起きやすいといわれています。
基本数値の中に76(一巡)という数値がありますが、これは「76日で相場は一巡する(相場の転換)」といわれているものです。

<回帰トレンド>

回帰トレンド はN日間の値動きから、その傾向を数式で表したものです。
次数が1の場合は線形回帰トレンドとなり、その値をY、日数をXとすると、Y=aX+bとなります。
次数が2の場合は、Y=aX2+bX+cです。
3次では、Y=aX3+bX2+cX+dとなり、6次まで設定できます。
また、N日間の値動きの標準偏差をもとめ、回帰トレンド線の上下に+2σ・+1σ・-1σ・-2σの線を引いています。

<フィボナッチ(戻り・ザラ場)>

フィボナッチは数学者フィボナッチが発見した法則のことです。フィボナッチは多くの生物の成長パターンが1対0.618の比率であることを発見したのです。
相場も人間という生物の行動によって左右されますので、これを自然現象の一つであると考えたとき、相場の動きをこの比率を用いて推測する方法です。
期間中の高値と安値の幅を1とします。高値のラインを1としたとき、高値から0.618と0.382だけ下側に離れたところに線を引きます。この線をメドに戻り値の予想をたてるかどうかを考えることができます。また、フィボナッチのほか、2分の1、3分の1の位置も表示しています。

<フィボナッチ(戻り・終値)>

上記のフィボナッチに終値を適用したものです。期間中の終値の高値と安値の幅を1として同様に計算しており、フィボナッチのほか、2分の1、3分の1の位置も表示しています。この線をメドに戻り値の予想をたてるかどうかを考えることができます。

<フィボナッチ(新値・ザラ場)>

上記のフィボナッチに新値を適用したものです。この線をメドに新値の予想をたてるかどうかを考えることができます。

<フィボナッチ(基調転換)>

上記のフィボナッチを時間軸に対して応用します。
期間中の高値と安値で最初に出現したポイントをスタート地点とします。その地点からフィボナッチ級数で経過したところに線を引きます。この線をメドに日柄の予想をたてるかどうかを考えることができます。

<ボリンジャーバンド>

N日間の終値の移動平均値に、終値のN日間標準偏差を算出し、その幅を上下にバンドとして描いたものです。
統計学ではデータが正規分布していると仮定した場合、「平均値±標準偏差」内にデータが入る確率は約68%、「平均値±標準偏差の2倍」内にデータが入る確率は約95%であることが知られています。従って、値段が「平均値 - 標準偏差の2倍」のラインに近い時に買いサイン、「平均値+標準偏差の2倍」に近づいた時が売りサインの一つの目安とすることができると考えられています。

<パラボリック>

トレンド追随型の分析手法と言われています。売りポジションから買いポジションへ、買いポジションから売りポジションへのポジション変更の参考となります。
売買シグナルになるストップアンドリバース(SAR)というラインを引き、4本値とラインがクロスした点が、売買のポイントになると言われています。また、加速因子(詳細設定)を変化させることで指定銘柄に最適な結果を得ることができます。
SARn=SARn-1+AF×(EP-SARn-1)EP=転換前の買い持ちしている期間の最高値、あるいは売り持ちしている期間の最安値
AF(加速因数)=0.02から始め、EPが更新されたときに0.02(パラメータで変更可)ずつ増やし、最大値は0.2

<エンベロープ>

N日間の移動平均線に、その時点の±N%の幅で線を描いたものです。株価が移動平均線からどれくらい離れたら反転をして、移動平均線へと近づいていくかを知るために用いる指標です。
中心の青色の線が移動平均線を示します。この移動平均線を求める期間(詳細設定)を任意に指定できます。移動平均線よりも指定した任意の乖離率(詳細設定:幅(%))で描いたのがエンベロープとなります。
乖離率をいろいろ設定し試すことで、反転するポイントの参考になります。

<ピボット>

当日の終値、高値、安値の3つの数値を用いて、翌日の売買の目標となる支持線(サポートライン)と抵抗線(レジスタンスライン)を計算します。
翌日の値動きを予想するには直前の終値、高値、安値が一番参考になるという考えから導き出されています。
HBOP、S2、S1が抵抗線、LBOP、B2、B1が支持線となっています。この6本の線から翌日の相場の値動きを考えます。ピボットは通常、逆張りのスタンスで使用し、支持線に近づいたときは買い(LBOPを上抜いた場合は売り)で抵抗線に近づいたときは売り(HBOPを下抜いたときは買い)となります。もみ合い時は、買いの場合はLBOPが損切りでHBOPが買い乗せとなり、売りの場合はLBOP売り乗せでHBOPが損切りとなります。デイトレードなどの短期売買に向いてるといわれています。

H = 高値
L = 安値
C = 終値
P = (H+L+C)/3
B1 = 2P-H
B2 = P-H+L
S1 = 2P-L
S2 = P+H-L
HBOP = 2P-2L+H
LBOP = 2P-2H+L

<高値安値移動平均>

高値、安値それぞれの移動平均によるラインです。逆張り指標として、現在のトレンドと逆方向の平均線を抜けた場合(上げの場合は安値移動平均を下抜け)に、トレンド転換のサインとみなす考え方があります。また、順張り指標として、現在のトレンドと同じ方向の平均線を抜けているときに(上げの場合は高値移動平均を上抜け)、トレンドが継続しているとみなす考え方があります。

<ボラティリティ・システム>

欧米では一般的に用いられている指標で、N日間の価格レンジの平均値(ATR)を用いて市場変動の中心値から上下にバンドを描きます。
上のバンドにタッチしたら売り、下のバンドにタッチしたら買いとみなすと考えられています。

<ピークボトム表示>

指定期間内(詳細設定)での高値をピーク、安値をボトムとし、チャート上にピークとボトムの日付及び株価を表示します。
日柄とあわせることでボトムとピークの周期性を予測し、将来の株価の方向性を推測するのに有用という考え方があります。

<日柄>

ピークボトム表示を選択した場合に有効な指標です。
ピークからピーク(上段赤枠)、ボトムからボトム(下段赤枠)、ピークからボトム(中段青枠)、ボトムからピーク(中段赤枠)にかかる日数を表示します。
買いたい人がいる間、値段は上がります。買いたい人がいなくなったときにそこが高値となり、値段は下がり始めます。また、売りたい人がいる間は値段が下がっていきます。このような時間の流れを、日柄整理といいます。
クォンツチャートでは、ピークボトム表示によって判定される高値と安値を元に、1段目に高値-高値の日数、2段目に高値-安値・安値-高値の日数、3段目に安値-安値の日数を表示しています。これらの期間が、一定周期で繰り返される場合、次の高値あるいは安値までの期間を想定することができると考えられます。

<価格帯別売買高>

価格帯別売買高の詳細へ

追加チャート

<売買高+信用残>

棒グラフは、縦軸に売買高(株数)、横軸に日付を表しています。
折線グラフは、信用取引の買いと売りの残高になっています。クォンツチャートでは、制度信用の残高と一般信用の残高の合算値となっています。一般的に信用取引では、6ヶ月以内に返済をしなければならないことから、その時点の残高は、6ヶ月以内の売り要因・買い要因となるという考え方があります。

<売買高+移動平均>

売買高と移動平均を表示したチャートです。
棒グラフは、縦軸に売買高(株数)、横軸に日付を表しています。折線グラフは、売買高のN日間の平均を線で結んだものです。N日間の期間ごとに3本同時に表示します。期間は詳細設定パラメータで変更することができます。

<売買代金+移動平均>

売買代金と移動平均を表示したチャートです。
棒グラフは、縦軸に売買代金、横軸に日付を表しています。売買代金は実際の売買代金ではなく、(高値と安値の中値)× 売買高により算出したものです。折線グラフは、売買代金のN日間の平均を線で結んだものです。N日間の期間ごとに3本同時に表示します。期間は詳細設定パラメータで変更することができます。

<騰落価格>

時系列チャートのひとつで、表示している期間の一番最初の終値を基準とし、それ以降の日の株価の上昇または下落の幅を表したものです。この指標によって、基準とした日からの値幅を簡単に知ることが出来ます。
基準日には指定した期間のFromを設定します。

<移動平均乖離率>

移動平均からの乖離率を表示したチャートです。
終値と、終値のN日間の移動平均との差の比率を折線で結んだものです。N日間の期間ごとに3本同時に表示します。期間は詳細設定パラメータで変更することができます。
乖離が大きくなったときに、買われすぎ、売られすぎとみなす考え方があります。

<時系列新値足>

新値足に、時間(横軸)の概念を考慮したものです。横幅で時間を表します。
考え方は新値足と同じですが、例えば三角持合が続いた後の新値の傾向など、時間を加味した情報を把握することができます。

新値足(2本足
1日目 260円
2日目 257円(新値・安値)
3日目 255円(新値・安値)
4日目 258円
5日目 268円(直前の陰線2本を含む新値・高値)
6日目 266円
7日目 265円
8日目 270円(新値・安値)
9日目 274円(新値・安値)

<騰落率>

時系列チャートのひとつで、基準日を100としたときの、基準日に対する各日付の値動きの割合を示しています。
基準日には指定した期間のFromを設定します。

<RSI>

RSIを表示したチャートです。日付と株価の関係を表した、逆張りの代表的な数値です。買われていく過程で上昇し、売られると下降します。
一般的には、買われ過ぎ、売られ過ぎを見る指標として使われますが、上昇基調が続いたり、下げ続けるなど一方的なトレンドに乗っている場合には有効ではない場合があります。

RSI=A÷(A+B)*100
A=N日間の値上がり幅の平均
B=N日間の値下がり幅の平均

<ストキャスティクス>

ストキャスティクスを表示したチャートです。%Kと%Dという2本の線の相関関係から、売買のポイントを読み取ります。
%Kラインは直近の終値のM日間の価格変動中の相対的な位置を表し、%Dラインは%Kを計算する際の分子と分母にそれぞれの数値のN日間移動平均を用いたものです。%Kラインが%Dラインを下から上へ抜いたときに、買いシグナルなどと見る考え方があります。

%K=(C-L)÷(H-L)*100 %D=(C-L)のN日間の平均÷(H-L)のN日間の平均*100
C=終値
L=過去M日間の最安値
H=過去M日間の最高値

<スローストキャスティクス>

スロー・ストキャスティックスを表示したチャートです。ストキャスティクスでは、そのグラフの動きが激しく読みづらい場合もあるため、%Dと%Dの移動平均となる%SDを利用したテクニカル指標です。見かたはストキャスティクスに準じます。

<サイコロジカルライン>

サイコロジカルラインを表示したチャートです。一定期間上がっている状況で、そろそろ下がるのではないか、というような、市場心理をはかり投資指標としたものです。
N日間のうち、価格が上昇した日数の比率を表したもので、25%以下で下げすぎ、75%以上で買われすぎとみなす考え方があります。クォンツチャートでは、価格が変化しなかった日は0.5日として上昇した日数に加算しています。

<MACD>

MACD(移動平均収束拡散法)によるテクニカルチャートです。終値のL日間平滑平均とM日間平滑平均を求め、その差をMACDとします。
MACDのN日間の移動平均をシグナルとして、MACDとのラインの交わり具合で、売買の判断を行う考え方があり、MACDがシグナルを上抜いたときに買い、逆を売りと判断するといわれています。

(ご参考)
パラメータのデフォルト値は期間1:5 / 期間2:20 / シグナル:9 ですが、中期の場合、期間1:12 / 期間2:26 / シグナル:9 と設定することが一般的です。

<クォンツ・スコア(テクニカル)推移>

クォンツスコア(テクニカル)推移を表示したチャートです。弊社が日々の値動き、チャートの形状などを元に算出しているスコアの推移を表したものです。

<RCI>

RCI(順位相関係数)を表示したチャートです。日付と値段に順位をつけ、それを順位相関係数の式に当てはめたものです。
RCIは、価格が毎日上昇していけば+100%に近づき、上昇トレンドにあると考えられています。逆に-100%に近づくときは下降トレンドにあると考えられています。
売買のタイミングとしては、期間の異なる2本のRCIが、+100%あるいは-100%近辺でクロスした地点を基調転換サインとみなす考え方があります。

<ボリュームレシオ>

価格の動きと、売買高の推移を表したものです。
価格が上昇した日の売買高が全体の売買高に占められる比率で、70%以下を売られすぎ、450%以上を買われすぎと判断する考え方があります。クォンツチャートでは、前日と価格が変化しなかった場合は、その日の売買高を半分として算出しています。

ボリュームレシオ=(上昇日の出来高の合計+前日比変わらずの出来高の合計×1/2)÷出来高の合計×100

<DMI>

日々の4本値の動きから、上昇する可能性(+DI)、下落する可能性(-DI)を表したものです。また、ADXと呼ばれる、+DIと-DIの差の開きの移動平均を取ったもので、方向性の大きさを表します。
見方は、+DIが-DIを下から上へ抜いたときに買い、逆を売りとする考え方があります。また、ADXが大きければ順張り、小さい場合は逆張りという考え方もあります。

<強弱レシオ>

相場をエネルギーと人気で見るチャートです。強弱のエネルギーをAレシオ、人気をBレシオと呼びます。
BレシオがAレシオを下から上に抜いた場合を買い、BレシオがAレシオを上から下に抜いた場合を売りとみなす考え方があります。

Aレシオ=Σ(高値-始値)÷Σ(始値-安値)×100
Bレシオ=Σ(高値-前日終値)÷Σ(前日終値-安値)×100

<モメンタム>

N日前との価格の差をチャートにあらわしたものです。
モメンタムが0を下から上へ抜けたときに買い、逆を売りと判断する考え方があります。

<ROC>

価格をN日前の価格で割ったものをチャートに表したものです。
ROCが100を下から上へ抜けたときに買い、逆を売りと判断する考え方があります。

<レシオケータ>

価格と指数の比率を、N日前の価格と指数の比率で割ったものをチャートに表したものです。
対象とする指標と比較して投資効率を計ることができ、その数値が100%を超えている場合、その指標と比較して効率が良いと考えることができます。
クォンツチャートでは、指数に日経平均を採用しています。

<%Rオシレーター>

ストキャスティクスを基にして開発された指標で、相場の強弱を示すと考えられています。
一般的には、80%以上で買い、20%以下で売りとみなすといわれています。

<CCI>

CCI(商品チャネル指数)。値動きに周期性があることを前提とした指数です。
銘柄ごとの平均価格の平均偏差を計算し、周期性のある変動幅の中で現在の価格がどれほど乖離しているかを示します。+100%を上回ったら買いサイン、+100%に戻ったら買いポジション解消、-100%を下回ったら売りサイン、-100%に戻ったら売りポジション解消と見ることができるという考え方があります。

<ヒストリカル・ボラティリティ>

過去の株価の変動率を年率に換算し、価格変動の大きさを示す指標です。HV値(ヒストリカル・ボラティリティ)そのものは、売買シグナルとしては使われていません。
たとえば過去一定の範囲内でHV値が変動する銘柄がある場合、現在のHV値を過去のHV値の上限と比較して、トレンドの転換を予測する考え方があります。また、複数の銘柄を比較した場合、HV値が大きい銘柄の方が、相対的にリスク(リターン)が大きいと予測する考え方もあります。

<PER>

株価をEPS(一株あたり利益)で割ったものです。0以下の場合は0.0として表示されます。

<売り上げ>

決算発表等の情報を基にした、売り上げの推移を表示します。

<利益>

決算発表等の情報を基にした、経常利益と純利益を表示します。

<自己資本比率>

財務健全性を表します。一般的に自己資本比率が高い会社は経営が安定していると言われています。

自己資本比率=純資産÷総資産(*100%)

<シミュレーション>

シミュレーションの詳細へ

ページトップへ