FXスワップ比較ランキング
━各社を徹底比較!このページでは、高金利通貨としてスワップ狙いで人気の「豪ドル円」、「NZドル円」、「南アフリカランド円」の3つの通貨ペアと「米ドル円」のスワップポイントを比較!トルコリラ円の取扱い会社は、得点をプラス。スワップ狙いの投資家に向いてるFX会社をランキング致しました。スワップ狙い用口座と、売りで入った際に支払いスワップを抑える用の口座を両方保有する賢い投資もおすすめです。

-
解説1 スワップとは?
スワップポイントとは、金利の異なる通貨を取引した際に発生する金利差額のことです。日本の金利は世界的に低い方なため、金利の高い通貨を買うことで差額の利益が発生します。逆に、金利の高い通貨を売った際や日本より金利の低い通貨を買った際は支払いが発生するので注意が必要です。
-
解説2 いつ受け取れるの?
スワップは、日をまたいでポジションを保有すると発生します。FX会社では、日付の変更処理を行う取引休憩時間中にロールオーバーという処理を行っており、この処理時にスワップが発生します。そのためデイトレードでポジションを決済した場合は発生しません。発生したスワップは数日後に損益や含み損益に自動で加算されます。発生から加算までの時差は2営業日としているFX会社が多く、土日に発生した分は平日にまとめて加算されます。
-
解説3 スワップ狙いに向いてる通貨は?
高金利で、なおかつスリッページの発生しにくいある程度取引量のある通貨がオススメです。また、スワップ狙いでポジションを保有するということは為替変動による損益も発生しますので、新興国の通貨は向いていないと言われています。スワップ狙いで人気の通貨は「NZドル」や「豪ドル」が有名です。
-
解説4 スワップは業者ごとに違う
実際に発生するスワップは、単純に政策金利から算出した利率ではありません。FX会社はそれぞれレートを配信してもらう業者(カバー先)がバックにいます。この業者との話し合いによって金利が決まり、それに為替変動などを加味して計算しています。そのためFX会社によってスワップに差が生じます。スワップ狙いでFXを始める際は、口座開設を検討している会社がスワップに力を入れているのかどうかチェックしたいところですね。
FX各社 1日あたりのスワップ 一覧表
順位 | 会社名 | 米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 | NZドル円 | 南アランド円 | 得点 | 口座開設 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
YJFX!(ワイジェイFX) | 58円 | -4円 | 29円 | 48円 | 35円 | 140円 | 98点 | ||
SBIFXトレード | 58円 | -8円 | 20円 | 46円 | 38円 | 190円 | 97点 | ||
GMOクリック証券 | 58円 | -10円 | 23円 | 41円 | 35円 | 180円 | 95点 | ||
ヒロセ通商(LIONFX) | 13円 | -35円 | 12円 | 50円 | 60円 | 150円 | 83点 | ||
外為どっとコム | 46円 | -12円 | 18円 | 28円 | 30円 | 160円 | 81点 | ||
FXブロードネット | 48円 | -9円 | 20円 | 32円 | 36円 | 100円 | 80点 | ||
DMMFX | 34円 | -3円 | 15円 | 31円 | 36円 | 130円 | 75点 | ||
みんなのFX | 30円 | -25円 | 10円 | 25円 | 30円 | 100円 | 64点 |
買いで一番お得
売りで一番お得
⇒マイナー通貨も含めた一覧はこちら
※1)1万通貨の金額です。ランド円のみ10万通貨で表記しています。 ※2)2018年04月16日データ更新
※3)スワップの得点は、米ドル円、ポンド円、豪ドル円、NZドル円、南アフリカランド円の5つの通貨ペアで評価しています。
YJFX!(ワイジェイFX)
FXスワップ おすすめ度
主要通貨ペアのスワップ金利は高水準と毎月安定!!高金利通貨のスワップポイントは業界屈指!
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
---|---|---|
58円 (21,170円/1年) |
-4円 (-1,460円/1年) |
29円 (10,585円/1年) |
豪ドル円 | NZドル円 | 南アランド円 |
48円 (17,520円/1年) |
35円 (12,775円/1年) |
140円 (51,100円/1年) |
安定した高いスワップ金利の高さを誇るYJFX!。米ドル円のスワップポイントは他社よりも少し高い水準にあります。穴場の米ドルスイスや豪ドル/スイスフランなどは1万通貨の保有で60円程度となっており、スワップ狙いで取引するならまずは持っておきたい口座です。
外貨預金の代わりに豪ドルを毎月積み立てています。少しづつですが確実に資産が増えるのを実感できるのが良いですね。スワップ狙いの取引はコツコツタイプの私に向いていると思っています
SBIFXトレード
FXスワップ おすすめ度
米ドル円とオセアニア通貨に強み!トルコリラ円の取扱いも
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
---|---|---|
58円 (21,170円/1年) |
-8円 (-2,920円/1年) |
20円 (7,300円/1年) |
豪ドル円 | NZドル円 | 南アランド円 |
46円 (16,790円/1年) |
38円 (13,870円/1年) |
190円 (69,350円/1年) |
全ての高金利通貨ペアで安定した高いスワップポイントを誇るSBIFXトレードは政情不安定な南アフリカランド/円で180円ほど。ドル円が58円程度の高さで、オセアニア通貨も高水準となっており、少額取引が可能な同社で高いスワップ金利を生かし毎月の積立投資ができます。
スプレッドの狭さだけではない総合力の高さが光ります!
GMOクリック証券
FXスワップ おすすめ度
利上げサイクルに入った米ドルのスワップ金利の高さに強み!トルコリラ円の取扱いも
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
---|---|---|
58円 (21,170円/1年) |
-10円 (-3,650円/1年) |
23円 (8,395円/1年) |
豪ドル円 | NZドル円 | 南アランド円 |
41円 (14,965円/1年) |
35円 (12,775円/1年) |
180円 (65,700円/1年) |
米ドル円のスワップ金利が50円後半まで上昇しているGMOクリック証券。高金利通貨のトルコ円の取扱いもあり80円程度のスワップ金利が付与。ドル円の金利が高く、南アフリカランドが10万通貨につき180円ほどの付与。今後ファンダメンタルズが良くなれば、オセアニア通貨のスワップ金利上昇も期待できそうです。
もともとGMOクリック証券の株の口座を持っていたのですが、特に不自由な点は無いです。基本的にドル円と豪ドル円の取引しかしないので、機能的には不満はありません。スワップも銀行口座に比べたら遥かに高いので満足。画面も見やすく使いやすい。
ヒロセ通商(LIONFX)
FXスワップ おすすめ度
オセアニア通貨・南アフリカランド円、トルコ円が業界最高のスワップ金利!
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
---|---|---|
13円 (4,745円/1年) |
-35円 (-12,775円/1年) |
12円 (4,380円/1年) |
豪ドル円 | NZドル円 | 南アランド円 |
50円 (18,250円/1年) |
60円 (21,900円/1年) |
150円 (54,750円/1年) |
利下げが続いたNZドル・豪ドルのスワップポイントに特化して高いメリハリの効いたヒロセ通商。オセアニア通貨の金利は高さが高評価です。他の通貨ペアのスワップは弱いものの個人投資家が好む通貨が高いところは高評価!人民元/円などの新興国通貨の取り扱いや、政情不安なトルコリラ円は90円程度のスワップポイントがもらえる点は高評価。
高金利のスワップと為替差益狙いで新興国の通貨をコツコツと取引しています。他社には扱っていない通貨ペアがあるのが良いですね。
外為どっとコム
FXスワップ おすすめ度
トルコリラ、メキシコペソなどの新興国通貨の取扱いがアツい!
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
---|---|---|
46円 (16,790円/1年) |
-12円 (-4,380円/1年) |
18円 (6,570円/1年) |
豪ドル円 | NZドル円 | 南アランド円 |
28円 (10,220円/1年) |
30円 (10,950円/1年) |
160円 (58,400円/1年) |
メジャー通貨のスワップポイントはそれほど高くありません。しかし、最高の高金利通貨であるトルコ円を取扱っているのが高評価です!4月時点で20円台後半のトルコリラは2万円以下の投資で1日100円前後のスワップポイントがもらえます!4/16からはメキシコペソ円の取扱いを開始し10万通貨あたり150円のスワップポイントが付与される模様。そして、100万通貨毎に5,000円をもらえるキャッシュバックも開催中!マイナー通貨からはユーロ豪ドルの売りで60円程度の高スワップが実現!
講師の方が知り合いで雇用統計ライブなどで出ているので利用します。総合的に使いやすい口座で、スプレッド・スワップポイント・取引ツール、情報とバランスが取れています。
昔からスワップポイントが高い印象はありませんでしたが、2016年あたりからトルコリラを取り扱ったり、ドル円のスワップポイントが意外と高かったりとそれなりに頑張っている感じはします。
FXブロードネット
FXスワップ おすすめ度
安定した高いスワップポイントと売り買い同一の一本値を採用。
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
---|---|---|
48円 (17,520円/1年) |
-9円 (-3,285円/1年) |
20円 (7,300円/1年) |
豪ドル円 | NZドル円 | 南アランド円 |
32円 (11,680円/1年) |
36円 (13,140円/1年) |
100円 (36,500円/1年) |
スワップ金利の高さが目立っており、オセアニア通貨の高さが目立ちます。米ドル/スイスフランでは70円台で付与。スワップカレンダーがないためスポットでの調査しかできませんでしたが、利上げ時の際には期待できそうです。
外貨預金の代わりに豪ドルを毎月積み立てています。少しづつですが確実に資産が増えるのを実感できるのが良いですね。スワップ狙いの取引はコツコツタイプの私に向いていると思っています。
あまりスワップポイント(金利)にはこだわっていない。でも、せっかく貰えるものだから少しでも高いFX会社が良いのは当たり前。
DMMFX
FXスワップ おすすめ度
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
---|---|---|
34円 (12,410円/1年) |
-3円 (-1,095円/1年) |
15円 (5,475円/1年) |
豪ドル円 | NZドル円 | 南アランド円 |
31円 (11,315円/1年) |
36円 (13,140円/1年) |
130円 (47,450円/1年) |
DMMFXのスワップポイントの特徴は買いと売りスワップが同じということです。売りポジションを持っていた場合のスワップは支払コストになります。スワップポイントが高くはないですが、売りポジションをロールオーバーするトレーダーはDMMFXの口座の方が有利かもしれません。
みんなのFX
FXスワップ おすすめ度
日々のスワップポイントの変動がなく、ドル円のスプレッドが安定
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
---|---|---|
30円 (10,950円/1年) |
-25円 (-9,125円/1年) |
10円 (3,650円/1年) |
豪ドル円 | NZドル円 | 南アランド円 |
25円 (9,125円/1年) |
30円 (10,950円/1年) |
100円 (36,500円/1年) |
大きな変化がありませんでしたが、ドル円のスワップ金利は安定中。他社とは違って数週間固定のスワップ金利を提示しているのが同社の特徴です。 ただし南アフリカランド円を売ってしまうと、1日に20円(1万通貨)を支払わないといけませんので注意が必要です。
『みんかぶFX』 編集部コメント
オセアニア通貨と南アフリカランドが強いヒロセ通商を押さえ、今回は米ドル円のスワップポイントが安定して高いYJFX!が1位となりました。もはや米ドル円のスワップポイントがオセアニア通貨を超えている現状、少し前のスワップポイントでの収益方法は米ドル円へと変わってきています。次いで南アフリカランド円で安定した高いスワップポイントが付与されるSBIFXトレード、3位はGMOクリック証券。上位3社は米ドル円のスワップポイントが50円台後半となりこのランキングの上位を決めるのは米ドル円ということが分かります。まだまだ米ドルの金利は上昇路線のようですから、2018年も期待が持てますね。高金利通貨のトルコリラ円やメキシコペソ円を取扱いのある外為どっとコムもキャンペーンが豊富で注目ですよ。
1日あたりのスワップ 一覧表
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
|
米ドル円 | 58円 | 58円 | 58円 | 13円 | 46円 | 48円 | 34円 | 30円 |
ユーロ円 | -4円 | -8円 | -10円 | -35円 | -12円 | -9円 | -3円 | -25円 |
ポンド円 | 29円 | 20円 | 23円 | 12円 | 18円 | 20円 | 15円 | 10円 |
豪ドル円 | 48円 | 46円 | 41円 | 50円 | 28円 | 32円 | 31円 | 25円 |
NZドル円 | 35円 | 38円 | 35円 | 60円 | 30円 | 36円 | 36円 | 30円 |
カナダドル/円 | 28円 | 26円 | 35円 | 4円 | 16円 | 27円 | 15円 | 15円 |
スイスフラン/円 | -15円 | -19円 | -25円 | -60円 | -31円 | -21円 | -13円 | -30円 |
南アフリカランド円 | 140円 | 190円 | 180円 | 150円 | 160円 | 100円 | 130円 | 100円 |
豪ドル/米ドル | 6円 | 3円 | 3円 | -21円 | 0円 | 1円 | 1円 | 15円 |
NZドル/米ドル | -3円 | -5円 | 9円 | -53円 | 16円 | 1円 | 1円 | 18円 |
英ポンド/米ドル | -54円 | -58円 | 68円 | -118円 | -84円 | -50円 | -26円 | -73円 |
ユーロ/英ポンド | 28円 | 33円 | 30円 | 0円 | 33円 | 21円 | 14円 | |
ユーロ/豪ドル | 86円 | 84円 | 89円 | 8円 | 121円 | 60円 | 58円 | 49円 |
英ポンド/豪ドル | 55円 | 64円 | 8円 | 40円 | 29円 | 51円 | ||
英ポンド/NZドル | 23円 | 52円 | ||||||
米ドル/スイスフラン | 75円 | 77円 | 86円 | 11円 | 64円 | 76円 | 55円 | 42円 |
英ポンド/スイスフラン | 49円 | 53円 | 11円 | 59円 | 45円 | 51円 | ||
豪ドル/スイスフラン | 61円 | 11円 | 70円 | |||||
NZドル/スイスフラン | 11円 | |||||||
中国人民元/円 | 15円 | 10円 | 8円 | |||||
香港ドル/円 | 4円 | 1円 | 0円 | 1円 | ||||
シンガポールドル/円 | 0円 | |||||||
トルコリラ円 | 82円 | 80円 | 89円 | 84円 | 100円 | |||
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
詳しく見る |
|
得点 | 98 | 97 | 95 | 83 | 81 | 80 | 75 | 64 |
※3)スワップの得点は、米ドル円、ポンド円、豪ドル円、NZドル円、南アフリカランド円の5つの通貨ペアで評価しています。
※4)ユーロ/英ポンド、ユーロ/豪ドル、英ポンド/豪ドル、英ポンド/NZドルは売スワップを掲載。表記のない通貨は買スワップを掲載。
FXスワップ比較 更新履歴
- 【利上げ!】FOMCでFF金利誘導目標を年1.50〜1.75%に引き上げ
- 【利上げ】12月13日FRBがFF金利の誘導目標を1.00〜1.25%から1.25〜1.50%に引き上げ
- S&Pによる南アフリカの格下げが実施。投機的とされる「ダブルBプラス」に。
- 【利下げ!】5月3日、オーストラリアが政策金利を0.25%引き下げ1.75%に。
- 【GMOクリック証券】米ドル円のスワップポイントが上昇し久しぶりの1位に。
- 【南アフリカ】11月19日に政策金利を6%から6.25%へと引き上げました。
- 【ニュージーランド】12月10日に政策金利を2.75%から2.50%へ引き下げました。
- 【利下げ!】7月23日ニュージーランド中央銀行が政策金利を3.25%から3.00%へ0.25%の利下げを発表! スワップポイントは70円台へ低下。
- 【利下げ!】6月11日ニュージーランド中央銀行が政策金利を3.5%から3.25%へ0.25%の利下げを発表! 対してポンドは利上げ期待からスワップポイントは20円台から40円台まで急上昇!
- 【利下げ!】2月3日オーストラリア中央銀行が政策金利を2.5%から2.25%へ0.25%の利下げを発表! 注目のNZドル円のスワップポイントは100円前後から90円程度にまで下落!豪ドル円は利下げの影響でスワップポイントは60円台に下落しました。前回、2位だったGMOクリック証券1位を奪還しましたが、トップ3は変わらずとなっています
- 【利下げ!】5月5日オーストラリア中央銀行が政策金利を2.25%から2.00%へ利下げを発表! この影響から豪ドルのスワップポイントは約10円ほど下がり50円台に。 NZドルは90円前後を維持。ランド円の金利も10万通貨の保有で140円〜150円と好調維持です!
- 【利下げ!】2月3日オーストラリア中央銀行が政策金利を2.5%から2.25%へ0.25%の利下げを発表! 注目のNZドル円のスワップポイントは100円前後から90円程度にまで下落!豪ドル円は利下げの影響でスワップポイントは60円台に下落しました。前回、2位だったGMOクリック証券1位を奪還しましたが、トップ3は変わらずとなっています
- 注目のNZドル円のスワップポイントが100円まで上昇!豪ドル円のスワップポイントも80円台にしっかりと乗ってきました。過去、連続2位だったSBIFXトレードがついに1位となりました。
- ついにGMOクリック証券のNZドル円のスワップポイントが100円目前へ!12月は1日だけ100円をもらえる日もあっただけに、今後も期待が高まります!
- NZドル円のスワップポイントが90円近くまで上昇!ポンド円も35円前後と上昇中!今回の1位は南アフリカランド円のスワップポイントが14円/日まで上昇したYJFX!に軍配が上がりました!